こおげ花御所柿
こおげ花御所柿
登録番号 | 72 |
---|---|
名称 | こおげ花御所柿(コオゲハナゴショガキ) |
分類 | 果物 |
登録日 | 2018/12/27 |
生産地 |
鳥取県
八頭郡八頭町 |
登録生産者団体 | 鳥取いなば農業協同組合 鳥取県鳥取市行徳1丁目103番 |
登録公示 |
農林水産物等の生産地
「こおげ花御所柿」は、200年以上前から鳥取県八頭郡八頭町(旧郡家(こおげ)町)で栽培されている在来品種の花御所柿(1)です。
果実の形状は丸みを帯びた四角形、縦に切ると丸みのあるハート形をしています。果肉の繊維がきめ細かで柔らかく、まろやかな食感で果汁が多いことなどが特徴となっています。平均糖度は17度以上あり、中には20度を超えるものもあります。
「こおげ花御所柿」は、着果基準を定めた栽培管理、独自の出荷規格による選果により品質が高く安定していると評価され、進物や贈答品として高い需要があります。
「こおげ花御所柿」の生産には、品種として花御所柿を用います。
栽培方法は、剪定・摘蕾・摘果などについて、生産者団体が定めた着果基準に準じて行うものとしています。
収穫した柿は、独自の出荷規格により果色・熟度・生傷・ヘタスキ(ヘタと果実の間に隙間のある柿。ヘタスキが発生すると果実の外観が損なわれるなど、「こおげ花御所柿」の特性が損なわれる。)・果形・大きさなどで選別し、等級・階級に仕分けして出荷されます。
「こおげ花御所柿」で用いられる「花御所柿」は、江戸時代(2)の天明年間に、八頭町の「花」という地域出身の野田五郎助が、大和国(3)の御所柿(4)を一枝持ち帰り、渋柿に接木したことが発祥とされています。
生産地の土壌は下層が石礫で土層が浅く、柿の木が若木の時から収穫しやすい樹姿に育てることができたことなどから、地域では花御所柿の栽培が盛んに行われました。
1909年、「花(はな)」の地域名に因んで、「花御所柿」と命名されました。また、1969年から生産地である「郡家町(こおげまち)」の「こおげ」を加えた「こおげ花御所柿」の名称でブランド化を推進し、花御所柿の中でも果色・熟度・生傷・ヘタスキ・果形・大きさといった基準を満たすものを「こおげ花御所柿」とする規格を定めました。
2005年、郡家町は合併により八頭町にかわりましたが、それ以降、生産者のみならず地域のさまざまな関係者が一体となり、「こおげ花御所柿」を核とした地域振興にも取り組んでいます。
- 花御所柿:天明年間(1781年~1789年)に旧郡家町の農民・野田五郎助が現在の奈良県から御所柿の枝を持ち帰って、渋柿に接木したのが始まりとされています。
- 江戸時代:1603年~1867年。日本の時代区分の一つで、江戸(現在の東京)に幕府が置かれていた時代を指します。徳川家康を初代将軍とし以後徳川将軍家を中心とした藩政政治が行われました。
- 大和国(やまとのくに):我が国で古代から使われてきた地理区分の名称で現在の奈良県にあたる地域です。1871年明治時代に入り「国(くに)」の呼称は廃止されました。
- 御所柿:奈良県御所市の原産で、日本の甘柿のルーツとも言われる柿です。